目次
普通のニートが起業して上手く行くためには?
参考
ニートとは、十五歳から三十四歳までの、家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者、とGoogle先生は教えてくれています。
引用元:Google
今、私が無職になったら、ニートとは言えません。
私は今、34歳以上なので。
そのため、ニートにはなれない。働くしかないですね。
さて、今、私は経営者です。年収としては1000万円以上あります。
売上高は年で4000万円ほどです。まだまだ成長期にある企業の社長ですが、学校を卒業してから起業して、今の会社を軌道に乗せるには、かなりの時間とお金がかかりました。
そんな私ですから、こちらのページでは、ニートの皆さんが起業して上手くいくための方法について、少しはお話できるかと思います。
ニートになりそうな私が一番最初に起業して失敗したもの
大学時代、私だけは就職したくない、という思いが強く、周りは就職活動を行う中、起業についてばかり調べていました。
そして、間も無く卒業となりそうな時に、「これはやばい」と思い始めました。
何もしていない。何も始めていない。。。
もちろん、ちょっとしたビジネスをしようとしたことはありました。
それは、アダルトなアフィリエイト。
年収2000万円の京都大学卒の賢い方のチームに入れて頂いてました。
これは違う記事で詳しく書くことにしますね。
この起業は結局は上手くいきませんでした。
そして、大学を卒業することになります。
アルバイトは継続していたのですが、「〇〇先輩、大学卒業して何しているんですか?」という白い目で見られているので、「おぉ、俺はおっきくなるんだよ。今はここで働いてるけど、起業するから」と豪語していました。
しかし、居場所がなくなり、アルバイトは自主的にやめることに。
ニート・無職生活の始まりでした。
ニートで起業ー低資金でできるアイデアとは?
そこで挑戦したのは、ネットワークビジネスでした。
あるセミナーに通っていた時に、偶然紹介してもらったネットワークビジネス。とても良い人たちだなと思ったこと、初期投資しかかからないもの、ということで、気軽にできる起業と聞きました。
確かに、30000円ほどしかかからず、アルバイト代で稼いでいたもので資金はちょうど事足りました。
このネットワークビジネス、良いものと実感したら、それを友人に伝えて、広めていくだけでお金が入ってくるとのこと。
ココが合わなかった
しかし、、、友達に紹介するも断られる。
東海道線の一番混雑する時間帯に帰宅しなくてはいけない。
交通費やトレーニングセミナー代が結構かかる、、、
となり、インセンティブで海外旅行にいくことはできたのですが、それまででした。
これも、また今度記事に起こせたら記事に起こしたいと思います。
ニートの皆さんが起業で準備できるものとは?
私は他の記事でもいろいろと書いていますが、自分個人では様々なことをしてきました。
もちろん、私自身、すべてが全くの初心者でしたから、教えてもらいながら上手くいく方法を懸命に模索しました。
しかし、、、結局続いているのは、今の仕事になります。
今の仕事は英会話学校と塾の経営です。
英会話学校は、もともと英会話学校の経営の仕組みを知っている人と協力して徐々に徐々に大きくしてきました。
塾の経営も、たまたま知り合った方が塾を30年近く行なっていて、上手く経営してきたコツを毎回教わって、徐々に大きくしてきました。
ココがポイント
つまり、ニートであった私が起業して上手くいった方法は、すでに上手くいっている業界の人に学びながら、手取り足取り教えて頂いたからに他ならないのです。
引きこもりや30代のニートが起業するなら?
私は今30代で経営者ですが、ブログを立ち上げています。
もう1つの収入の柱としてしっかりとしたブログを書いていこうと思い、立ち上げました。
2ヶ月弱で3000〜6000PV行くブログが出来上がりました。
しかしその収益は234円(アドセンス収益)です。
私が今やっているこtは、30代でも、引きこもりでも行えることですが、生活していけるレベルになるまで稼ぐには相当の根気、学ぶ力、実践力が必要です。
ココがポイント
それであれば、今、30代の私がニートになったとしたら、すでに起業して上手くいっていて、自分のお手本となりそうな若手社長の元で3年は働かせてもらって、ノウハウを学び、その上で起業した方が、確実に成功するスピードは速くなります。
なぜなら、起業してわかったのですが、
・会社で働いたら、定期収入が入ります。
・会社で働いたら、社会保険が付きます。
・会社で働いたら、無料で、起業の方法、企業の仕組みが学べます。
私は、それを知らずに、「俺なら絶対上手く行く。億万長者になる」と豪語して、結局10年以上経ってしまっているのですから。
まずは、実務を学ぶ。実作業を学ぶ。その上で、起業できるレベルまで持っていく。
そこからでも、起業は遅くはありません。
参考までに、今、とても便利なところがあります。
無料研修を受けながら就活も行えるサービスになります。
書類選考なしで選考が受けられる、合同企業選考会も実施中です。
↓まずは下記より登録↓
こちらから
私の場合は、研修費用は常に実費でしたので、かなりお得かと思います。良かったら試してみてくださいね。
ITや営業について学べるようです。